超初心者でもできる!住宅の庭にDIYでウッドデッキを作ろう 設計編
ウッドデッキの基礎設計をしてみよう ウッドデッキは基礎(土台、大引や根太、床材を支える)から大引(根太を支え、 目方を土台に伝える)、根太(床材を張る横木)、デッキの配置(目地の位置や張り方)、 などを考えておかないといけません。 いきあたりばったりでは施工中に問題が発生したり、せっかく買った材料が 使えなくなる可能性や、構造に欠陥が生じウッドデッキ使用中に破損や転落したり 墜落などの事故につながる可能性があるからです。 しかし、使用する材料のメーカーの仕様書を読めば設計の方法が載っていますが、 小難しい書き方をしていたり専門用語が多くて分かりにくいですね。ある程度の 建築知識がないとわかりにくいかもしれません。 この設計編でウッドデッキの構造をついでに学びましょう。材料によっても設計 の仕方が変わるので、今回は人口木(樹脂木)の材料の仕様を参考にして設計しよう と思います。 基礎(土台)編 庭の土は学校の運動場のような土質で硬くてしっかりしていると思ったので ピンコロと呼ばれるサイコロのようなコンクート製のブロックを使う事にしました。 大きさはたて150mm 横150mm 高さ150mmとしました。 上の図の赤い点のところにこのピンコロを設置します。もしちょっと土質が 柔らかいのではないかと心配しているのであれば、ピンコロの下にコンクリート 平板と呼ばれるコンクリート板をピンコロの下に敷きましょう。できればピンコロ の大きさの倍ほどの平板にしましょう。力が分散されるからです。 今回だったら、たて300mm 横300mm 厚み30mmぐらい がいいでしょう。 いろいろウッドデッキDIYのサイトを見てきましたが、基礎(土台)は穴掘って 砕石敷いて、転圧(押し固める)してセメントを練って基礎石を水平に設置しましょう とありますが、とても大変な作業です。確かにしっかりしますが、コンクリート平板 とピンコロでもしっかりしていると考えます。 大引(根太を支え 目方を土台に伝える)編 基礎の次は、大引です。 板張り設計をしてみよう。 材料の仕様書を確認して定尺寸法を最大限生かそう 材料の注意点をよく